つきうらDIY -無いという楽しさ-

DIY…DIY…

そろそろ文字るのもしんどくなってきたので、

普通に行きたいと思います。

どうも、つきうら店主 山田ことアサトです。

なぜか、わたるんのDIY親方になっています。

Do It Yourself

この精神は、きっと生まれたときから遺伝子的に組み込まれてます。

大月は、というか、昔の人はけっこう何でも出来ちゃう先人達が多いです。

祖父は戦争を生きた人ですが、戦後は鉄の加工、つまり鍛冶仕事で家を守ったそうです。農耕馬の蹄鉄作ったり、道具を直したり、何でもしてたそうな。

そして何でも大きなことは地域で協力しあってやっていたそうな。

農業もだし、小屋を建てたり、家引きといって、同じ場所に建て替えるために今ある家をまるごと移動させたり。(これほんとびっくり)

祖父の家には様々な道具があって、盆暮れ正月、遊びにくると家中ワクワク探検してました。

スコップや鎌が大量にあったり、

一斗缶で塵取りが作られてたり、解体した家や小屋の様々な木材が保管してあったり、

蚕をやっていたので、マンション生活の私には家の造りも面白く、ずーっと見ていられた。

遊びにきても従兄弟達に会う以外やることがないので、ウロチョロみてまわってました。

それ以外何も無いし、一年二年経っても時が止まったみたいに変化がないのに、

見れば見るほど、なるほど!な知恵と応用がたくさん。

そんな我が家の基本は

とりあずバラす!

壊れたら、捨てる前に分解して直してみる。

どうせ捨てるんだし、もとに戻せなくてもいいけど、もしかしたら直ったりして。という期待。

そして、部品取りみたいに使える部分はとっておいたり。

なぜ壊れたのか。

どこが壊れたのか。

なぜそれがないと動かないのか。

修復には何が必要なのか。

代わりの役割を果たせるものは??

とにかく考えて手を動かして考えて。

過去の引き出しをあけてまた考えて手を動かす。

直らない理由がはっきりすると納得で諦めつくし、

次はそこに強い製品を選ぶことができる。

これが凄くいいことだと、今回のリノベーションであらためて気づかされた。

あるものをバラしていくということは、その物がどうやって出来ているのか、強度を保っているのか、一つ一つのパーツが何の役にたっているのか、知ることができるのです。

それは先々、応用力と創造力に繋がるのではないかと。

作っているときや、思う材料がないとき、閃くのはこのおかげだなと実感。

在るに頼らず、無いに向き合う。

きっといろんな事が、そうやってできているんだろうなぁ。

無いは楽しい。